12月第1週はビタミンC豊富ないちごが1位
それでは早速、【12月1日〜7日】の急増メニューランキングを見てみましょう。
喫食急上昇ランキング【12月1日〜7日】
順位 |
名称 |
店舗名 |
前週比(倍) |
登録人数 |
1 |
いちご |
|
1.56 |
220 |
2 |
ほうれん草のごま和え |
|
1.36 |
329 |
3 |
鶏団子鍋 |
|
1.25 |
264 |
4 |
白身魚のフライ |
|
1.24 |
232 |
5 |
餅 |
|
1.24 |
221 |
6 |
ブロッコリーのサラダ |
|
1.23 |
484 |
7 |
おでん(厚揚げ) |
|
1.21 |
304 |
8 |
とり肉 もも肉 (若鶏皮なし生) |
|
1.2 |
282 |
9 |
チキンマックナゲット 5ピース |
マクドナルド |
1.19 |
366 |
10 |
りんご(皮むき) |
|
1.17 |
425 |
11 |
味噌汁(大根と油揚げ) |
|
1.17 |
280 |
12 |
エキストラバージンオリーブオイル |
デルモンテ |
1.16 |
229 |
13 |
調製豆乳 200ml |
キッコーマン |
1.15 |
402 |
14 |
生姜焼き(豚もも肉) |
|
1.15 |
288 |
15 |
オムライス |
|
1.15 |
270 |
16 |
クリームチーズ |
|
1.15 |
226 |
17 |
焼きそば |
|
1.14 |
403 |
18 |
ピーマン |
|
1.14 |
295 |
19 |
inバー プロテイン ベイクドビター |
森永製菓 |
1.14 |
258 |
20 |
りんご |
|
1.13 |
1666 |
※利用データ:カロミル食生活実態調査 2019年12月1日〜7日
※対象:カロミルユーザー:10代~70代の男女
11月の月間ランキングからラインナップが変わり、1位には「いちご」がランクインしました。ハウス栽培のいちごの最盛期は12月から年明け2月頃。最近では品種改良も進み、スーパーにもさまざまな種類が並びはじめましたね。
いちごはビタミンCがとっても豊富。可食部100gあたり62mgのビタミンCが含まれており、1日7〜10粒で1日分のビタミンCを摂取できます。また100gあたり35kcalと低カロリーなので、ダイエット中に甘いものが食べたくなった時にも心強い味方です。
2位は「ほうれん草のごま和え」。一年中スーパーに並んでいるイメージのあるほうれん草ですが、旬は冬。寒さに耐えることで甘みがぐっと増します。
続いて冬の定番、鍋メニューから「鶏団子鍋」が3位にランクインしました。牛肉や豚肉に比べて低カロリーで、高タンパクな鶏肉は、ダイエット中の方にとって心強い味方です。ご自宅で料理する際には、鶏もも肉よりも鶏むね肉のひき肉を使った方が脂肪分をオフできます。鍋にはたっぷりの野菜類を加えて、ビタミン類や食物繊維も一緒に摂取しましょう。
4位は「白身魚のフライ」。とんかつや唐揚げなどに比べるとカロリー控えめなイメージがありますが、やはり揚げ物。添えられたタルタルソースも脂質が多いため、食べ過ぎには気をつけたいものです。
5位は「餅」。腹持ちがいい餅は間食防止にも役立ってくれます。これから年末年始にかけて喫食する方も増えるのではないでしょうか。
栄養価・カロリーなどの出典:日本食品標準成分表
まとめ
12月に突入し、仕事にプライベートに慌ただしい日々を送っている方も多いのではないでしょうか。一方で空気の乾燥が進み、インフルエンザの流行も各地で始まっています。元気に過ごすためにも、十分な栄養と睡眠を摂って体の抵抗力を高めておきましょう。