▼圧倒的人気!2位に10倍以上の差をつけたパンは?!
まず初めに「パン」の食事回数を多い順から並べてみました(表1)。
表1. カロミルユーザー「パンメニュー」登録数ランキング20位
順位 |
メニュー |
食事回数 |
1位 |
ローソン「ブランパン」 |
19627 |
2位 |
リトルマーメイド「塩パン」 |
1542 |
3位 |
山崎製パン「薄皮クリームパン」 |
1127 |
4位 |
敷島製パン「低糖質ブレッド ブラン」 |
1046 |
5位 |
敷島製パン「麦のめぐみ 全粒粉入りイングリッシュマフィン」 |
957 |
6位 |
フジパン「ネオレーズンバターロール」 |
913 |
7位 |
ベーグル&ベーグル「ベーグル ブルーベリー」 |
877 |
8位 |
ケンタッキー「ビスケット」 |
812 |
9位 |
山崎製パン「ランチパック たまご」 |
792 |
10位 |
木村屋總本店「メロンパン」 |
783 |
11位 |
敷島製パン「クロワッサン」 |
737 |
12位 |
山崎製パン「ランチパック ピーナッツ」 |
649 |
13位 |
フジパン「ネオ黒糖ロール」 |
639 |
14位 |
サンマルクカフェ「チョコクロ」 |
573 |
15位 |
ヴィ・ド・フランス「クルミパン」 |
571 |
16位 |
敷島製パン「スナックパンチョコ」 |
558 |
17位 |
ローソン「大麦ぱん (バター入りマーガリンサンド)」 |
555 |
18位 |
敷島製パン「ゆめちから小麦と米粉のロール」 |
512 |
19位 |
山崎製パン「薄皮チョコパン」 |
502 |
20位 |
山崎製パン「レーズン好きのレーズンブレッド」 |
489 |
※1万人の統計データ:「パン」が食べられた回数34261, n=34261
圧倒的第1位の食事回数を記録したのは、ローソンの「ブランパン」でした。
ローソンの「ブランパン」は2012年より発売を開始し、当時はまだ珍しかった低糖質パンのブームをつくった言わば立役者ともいえるパンです。
「小麦粉に比べて糖質が少なく、食物繊維などの栄養成分を多く含んでいる“ブラン(穀物の外皮)”を使用したパン※」というように、低糖質だけでなく食物繊維も摂れることが特徴です。(※ローソンホームページより)
▼どの年代も女性からの高支持!朝昼晩ごはんに「ブランパン」
ローソン「ブランパン」の属性別のデータをみてみます。
グラフ1は年代・性別別にローソン「ブランパン」の全食事に占める割合を示しています。
40代を除いて、全年代で女性が男性よりも上回っています。
続いて性別・体型別の比較です(グラフ2)。

グラフ1で女性の方が男性よりも全食事に占めるローソン「ブランパン」の割合が高いことがわかっていますが、体系別では大きな差はみられませんでした。
続いて、ローソン「ブランパン」の食事時間をみてみます。
食事時間は12時が一番多く、次いで7時、18時と続きます。お昼ご飯、朝ご飯、夜ご飯といった食事時間に多く食べられていることがわかります。

次に食事頻度ですが、縦軸に一人当たりが食べた回数を、横軸に食べた回数に該当するユーザー数を示しています。非常に細かくなっていますが、左から右にかけて食べた回数が少なくなっています(グラフ4)。
表2は食べた回数を区切り、人数をまとめたものです。期間内で1~10回食べたユーザーが多いのに対し、471回、416回食べているユーザーもいます。

表2.食事頻度
食べた回数 |
1~10 |
11~20 |
21~30 |
31~40 |
41~50 |
51~60 |
61~70 |
71~80 |
81~90 |
91~100 |
101~150 |
151~200 |
201~300 |
400~ |
人数 |
1163 |
150 |
62 |
44 |
22 |
22 |
13 |
14 |
9 |
6 |
16 |
7 |
6 |
2 |
最後に、グラフ5は都道府県別に、ローソン「ブランパン」の食事回数と全食事に占める割合を示しています。食事回数は東京都が最も多くなりますが、全食事に占める割合は岐阜県が最も高く、次いで北海道、徳島県と続きます。

まとめ
今回は「食事データ分析ツール」を用い、「パン」の食事回数ランキング、ローソン「ブランパン」の食事回数や属性別、地域別の比較などを紹介しました。
低炭水化物ダイエットや糖質制限をしている中だとなかなか食べにくいパンですが、ローソン「ブランパン」だけでなく、メーカー努力によって糖質を減らしたパンもよく見かけるようになりました。そういったパンを上手に使いながら食事管理をしていきたいですね。
ライフログテクノロジー社の「食事データ分析ツール」を使えば、「カロミル」登録の60万人超の食事データを、一般料理名(自炊時)、商品名(市販の食品)、外食メニュー名で、検索し統計分析することができます。今回の調査のように、属性別、地域別の比較や、食事時間、食事頻度をみることができ、その他にも調査したい食事の1年間のトレンドを調べることもできます。ぜひお気軽にお問い合わせください。
◆「食事データ分析ツール」お問い合わせ先◆
ライフログテクノロジー株式会社 info@calomeal.com
~無料モニター募集中~
モニター募集について:プレスリリース
お申込みはコチラ:Google フォーム