2020年度上半期(4月1日~9月7日)の「ほっともっと」の食事回数ランキングをまとめました。
食生活に気を使っている「カロミル」ユーザーが選ぶ「ほっともっと」の人気メニューは?
▼食物繊維量が白米の35倍?!「もち麦ごはん」がダントツトップ!
表1は「ほっともっと」商品の食べられた回数ベスト10をまとめたものです。
表1.ほっともっと商品の食べられた回数ベスト10
順位 |
メニュー名 |
食事回数 |
1位 |
もち麦ごはん(中) |
865 |
2位 |
キンピラゴボウ(単品) |
279 |
3位 |
特製豚汁 |
249 |
4位 |
5種の野菜みそ汁 |
204 |
5位 |
メンチカツ(単品) |
196 |
6位 |
チキン南蛮弁当(普通盛) |
191 |
7位 |
エビフライ(単品) |
177 |
8位 |
のり弁当(普通盛) |
137 |
9位 |
肉野菜炒め(おかずのみ) |
136 |
10位 |
白身フライ(単品) |
102 |
ほっともっと商品が食べられた回数:5796回, n=5796
2019年6月1日より新発売された「もち麦ごはん(中)」が、2位の「キンピラゴボウ」3位の「特性豚汁」から圧倒的な差をつけて1位でした。
「もち麦ごはん」商品紹介ページによると、もち麦の食物繊維量は白米の35倍含まれています。さらにほっともっとの「もち麦ごはん」は国内産を使用していて、輸入品もち麦よりも食物繊維量が30%多いとのことです。
具体的なメニューだと、「のり弁当」のごはんをプラス料金(30円)で「もち麦ごはん」に変更すると、レタス2.9個分の食物繊維がとれるようです!
さらに、ほっともっとのお米は「金芽米」という、玄米のような性質をもちながら、白米のようなおいしさを感じられるお米を使用しているとのこと。
味はおいしく、摂取できる栄養素が増えるとなると、人気なのも頷けますね。
※ほっともっと「もち麦ごはん」については、下記紹介ページをご覧ください。
「もち麦ごはん」:https://www.hottomotto.com/kenko/
「カロミル」ユーザーはアプリに食事を記録する際に、1日の過不足栄養素が一目で確認できるため、不足しがちな食物繊維を意識しているのだと考えられます。
主食の炭水化物で食物繊維がとれる「もち麦ごはん」は、健康管理をしていく上で救世主かもしれませんね。
「カロミル」アプリトップページ 1日の過不足栄養素が一目でわかるようになっている
続いて、ほっともっと単品メニュー、お弁当のベスト5をみていきます。
▼単品・お弁当は揚げ物人気!ガッツリ食べたいときの「ほっともっと」
表2は単品メニュー(ごはん、みそ汁、ドレッシングを抜いたもの)のベスト5、表3はお弁当メニューのベスト5です。
表2.ほっともっと単品メニューベスト5
順位 |
メニュー名 |
食事回数 |
1位 |
キンピラゴボウ |
279 |
2位 |
メンチカツ |
196 |
3位 |
エビフライ |
177 |
4位 |
肉野菜炒め |
136 |
5位 |
白身フライ |
102 |
ほっともっと単品メニューでは、「キンピラゴボウ」が堂々の一位でした。ゴボウに多く含まれる栄養素としてイメージのある食物繊維を意識したのかもしれませんね。
次いで「メンチカツ」「エビフライ」と続きました。
「キンピラゴボウ」は90円(税込)、「メンチカツ」は70円(税込)、「エビフライ」は100円(税込)と低価格で、ちょっと物足りない時に追加で頼みやすいのでしょう。
※価格は2020年9月7日時点
続いて、お弁当のベスト5を紹介します。
表3.ほっともっとお弁当ベスト5
順位 |
メニュー名 |
食事回数 |
1位 |
チキン南蛮弁当(普通盛) |
191 |
2位 |
のり弁当(普通盛) |
137 |
3位 |
から揚弁当(普通盛) |
68 |
4位 |
カットステーキ重(普通盛) |
59 |
5位 |
特のりタル弁当(普通盛) |
41 |
1位は「チキン南蛮弁当」、次いで「のり弁当」、「から揚げ弁当」と続きます。
チキン南蛮は宮崎県延岡市発症のご当地グルメで、口コミからおいしさが伝わり、現在は全国でも大人気なおかずメニューとなっています。
ほっともっとのチキン南蛮は、2018年のリニューアルでタルタルソースが2倍に増量され満足感がアップ!
発祥の延岡市では甘酢ソースをかけて食べることが多いそうなのですが、ほっともっとでは甘酢ソースを別に小袋で提供しているため、タルタルソースのみ、甘酢ソースのみ、タルタルソースと甘酢ソースのミックスと味を変えて楽しめます。
「チキン南蛮弁当」:https://www.hottomotto.com/menu_list/view/1/2215
まとめ
いかがでしたか?
総合ランキング1位の「もち麦ごはん」は不足しがちな食物繊維を補うのにぴったりな炭水化物ですね。白米に近いおいしさを楽しみながら栄養もしっかり摂る、カロミルユーザーが選ぶして選ぶメニューでした。
ライフログテクノロジー社の「食事データ分析ツール」を使えば、一般料理名(自炊時)、商品名(市販の食品)、外食メニュー名で、食事回数の統計データを分析することができます。今回は紹介していませんが、年代、性別、体型といった属性別の食事データや都道府県別で集計した統計データも分析することができます。
お気軽にお問い合わせください。
ライフログテクノロジー株式会社 info@calomeal.com
~「食事データ分析ツール」無料モニター募集中~
モニター募集について:プレスリリース
お申込みはコチラ:Google フォーム